OpenSees Blog 日本語 目次

最初に「このブログをみるためのガイド」をご覧ください。

Update中OpenSees コマンド 日本語解説 の 目次 OpenSeesコマンド はじめての方は「ここから
このblogで使用しているOpenSeesコマンド集は「ここ」 Update中
OpenSees のソースコード 解析に挑戦してみる 目次最初のページは「ソースコードのダウンロードとビルド」
Appendix:C言語での 「有限要素法における平面トラスの解析」目次最初のページは「Microsoft Visual Studioの導入方法」







目次の中で、更新したページにはNewがついています

このブログ内の単語を検索したい場合は、左上OpenSeesロゴの上に検索窓から検索できます。


OpenSeesのコマンド集

Update中

このBlogで使用しているOpenSeesのコマンドについて、まとめています。




 model    Blog内初出のページは「ここ」  OpenSees内は Model Builder    参照  

構造解析する時に使用する、次元、自由度の数を設定します。
model basic -ndm [次元数] -ndf[自由度]

または
model ModelBuilder -ndm [次元数] -ndf [自由度数] 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 node     Blog内初出のページは「ここ」  OpenSees内は Nodes   参照

Nodeの定義を行います。ここでの定義は、座標、固定点(拘束条件)、節点質量で構成されています。

(2次元の場合)
Node [ nodeの番号 ] [ x座標] [y座標]

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 fix     Blog内初出のページは「ここ」  OpenSees内は fix  参照

nodeごとに各DOFが拘束されているかどうかを指定します。

(自由度3の場合)

fix [ nodeの番号 ] [ uの固定の定義]  [ vの固定の定義]  θの固定の定義] 
0: 固定されていない
1: 固定されている

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 mass     Blog内初出のページは「ここ」  OpenSees内は mass 参照

Nodeの質量を指定します。

mass [ nodeの番号 ] [ uの質量]  [ vの質量]  θ回転慣性質量] 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 geomTransf   Blog内初出のページは「ここ」  OpenSees内は geomTransf 参照

(部品座標系―全体座標系)座標変換に、何を使うかを設定します。

geomTransf [座標変換方法] [....... ] 

[ 座標変換方法] には、下記の1,2,3のどれかが入り、[.........] 部分には、それぞれの座標変換方法のオプションが入ります。


     Linear Transformation
     PDelta Transformation
     Corotational Transformation

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 element   Blog内初出のページは「ここ」  OpenSees内は、element 参照

Element の定義を行います。element コマンドで使用する「elementの種類」は、さまざまなものが定義されており、どんどん増えているようです。

element  [elementの種類] [....... ] 

[elementの種類] には、下記が用意されています。[.........] 部分には、それぞれのオプションが入ります。


     Zero-Length Elements
     Truss Elements
     Beam-Column Elements
     Joint Elements
     Link Elements
     Bearing Elements
     Quadrilateral Elements
     Triangular Elements
     Brick Elements
     u-p Elements


例えば、
     Beam-Column Elements
は、さらに

  • Elastic Beam Column Element
  • Elastic Beam Column Element with Stiffness Modifiers
  • Elastic Timoshenko Beam Column Element
etc.... 
に細分化されますが、その中のElastic Beam Column Elementsは 以下の様に定義されます

element elasticBeamColumn [ elementの番号 ] [ 片方のnode番号] [片方のnode番号] [ 断面積] [ヤング率] [Z軸の慣性モーメント]  

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 recorder  Blog内初出のページは「ここ」  OpenSees内は、recorder  参照






-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 pattern    Blog内初出のページは「ここ」  OpenSees内は、pattern 参照

外力の定義を行います。

load についての、Blog内ページは「ここ

pattern Plain [Loadの通し番号] [ timeSeriesで指定したタグ番号]  {
     load [Node番号] [自由度の1番目に対してかける力(X方向)] [ 自由度の1番目に対してかける力(Y方向)] 

      [ 自由度の3番目に対してかける力(θ方向)]
}

eleload についての、Blog内ページは「ここ


pattern Plain [Loadの通し番号] [ timeSeriesで指定したタグ番号]  {
     eleLoad -ele [Element番号] -type -beamUniform [分散荷重]

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

constraints
numberer
system
test
algorithm
analysis   

Blog内初出のページは「ここ」  OpenSees内は、「Blog内初出のページ」にまとまって記載しています。

integrator

Blog内でのページは、以下の通り。
オプション Load Control        の初出のページは「ここ
オプション Displacement Control   の初出のページは「ここ
オプション Newmark Method      の初出のページは「ここ

有限要素法解析を行う際には、連立方程式を解きますが、その手法についての設定をします。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
analyze Blog内初出のページは「ここ」  OpenSees内は、analyze 参照

analyze [実行する回数] [transient analysis の時の時間増加数]

解析を実行します。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 rayleigh    Blog内初出のページは「ここ」  OpenSees内は、rayleigh 参照

レイリー減衰の定義を行います。
rayleigh [$alphaM] [$betaK] [$betaKinit] [$betaKcomm]
OpenSeesで、定義されているレイリー減衰は、以下のとおりです。

D = $alphaM * M + $betaK * Kcurrent +$betaKinit * Kinit + $betaKcomm * KlastCommit

D: 減衰マトリクス
   M: 質量マトリクス

$alphaM : 質量マトリクスの係数


   Kcurrent: 瞬間剛性マトリクス

   $betaK  瞬間剛性マトリクスの係数 

Kinit :初期剛性マトリクス
   $betaKinit:初期剛性マトリクスの係数

KlastCommit:committed剛性マトリクス
   $betaKcommcommitted剛性マトリクスの係数 <- どう訳していいのかわからないのでそのままです

ここで、減衰マトリクスを算出する方法として、通常のレイリー減衰は、


D=αM + βK
M: 質量マトリクス
K:剛性マトリクス 
と、定義されますが、ここでは、各係数を0 か それ以外に指定することによって
M: 質量マトリクス のみで減衰マトリクスをもとめるか
K:剛性マトリクス のみで減衰マトリクスをもとめるか
または、双方をつかって 減衰マトリクスをもとめるか
また、K:剛性マトリクスについては、さらにいくつかの方法
初期剛性マトリクス、 瞬間剛性マトリクス、committed剛性マトリクス
のいづれかを選択できるようにしています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 eigen    Blog内初出のページは「ここ」  OpenSees内は、eigen 参照

1次から5次までの固有周期を表示します
n次の固有値 を設定します。

[eigen n] 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Load Const
timeSeries Linear

Blog内のページは「ここ」 OpenSees内は、「ここ

解析する時間をリセットします
loadConst -time [リセットする値]  

「時間ごとに線形に一様に変位する力」という定義です。
timeSeries Linear [タグ番号] 

timeSeries Path

Blog内のページは「ここ」 OpenSees内は、「ここ

入力したデータの間隔が いつも一定時間の場合は、このコマンドを使用します。
timeSeries Path [タグ番号] -dt [測定間隔] -filePath[入力ファイル] -factor [入力したデータに掛けるデータ]


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 geomTransf    Blog内初出のページは「ここ」  OpenSees内は、geomTransf 参照

(部品座標系―全体座標系)座標変換に、何を使うかを設定します。

OpenSeesで用意されている座標変換法は、以下の3つです。

     Linear Transformation
     PDelta Transformation
     Corotational Transformation

geomTransf [座標変換の方法] [座標変換方法のID]


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
UniformExcitation Blog内初出のページは「ここ」  OpenSees内は、UniformExcitation 参照

外力として、データをセットするためのコマンド

UniformExcitation [タグ番号] [読み込ませる軸方向] -accel [データのあるタグ番号]

 [読み込ませる軸方向]
1 : X軸方向 
: Y軸方向 
: Z軸方向 












0 件のコメント:

コメントを投稿